スポンサーリンク

ImageFX日記:1週間チャレンジで見えてきた上達のコツ

画像生成

MidjournyやDALL-E 2のような人気AIイメージ生成ツールとは一味違う「ImageFX」。
今回、AIに関心はあるものの技術的な知識はない私が、この新しいツールに1週間集中して取り組むチャレンジを行いました。

デジタルアートの経験もなければプログラミングの知識もない素人が、AIの力を借りてどこまで成長できるのか?その結果と学びを共有します。

目標

「日本の四季を表現する風景画を7枚作成する」

漠然と「上手くなりたい」では進捗が測れません。テーマを絞ることで、比較しやすい成果物が作れると考えたのです。

日々の進捗と学び

チャレンジ1日目:基本的なプロンプト作成

最初のプロンプトは単純なものから始めました

A Japanese spring landscape with cherry blossoms, mountains in the background, clear blue sky
チャレンジ

結果は…予想以上に一般的な桜の風景。AIが思い描く「典型的な日本の春」という印象でした。構図もありきたりで、特に際立つ特徴がありません。

基本的なプロンプトでは「ありがちな」画像しか生成されない。もっと具体的な指示が必要。

チャレンジ2日目:プロンプトの改良とテクニック

2日目は修飾語と雰囲気の指定を追加してみました

A serene Japanese spring landscape at dawn, with delicate pink cherry blossoms reflected in a calm lake, Mt. Fuji visible in the distance, golden morning light, mist rising from the water, photorealistic style, 8K resolution

時間帯の指定(dawn)、感情的な雰囲気(serene)、具体的な視覚要素(reflected in a calm lake, Mt. Fuji)、光の質感(golden morning light)、効果(mist rising)、スタイルと品質(photorealistic, 8K)

チャレンジ

驚くほど改善されました!時間帯、光の質感、霧の存在など具体的なビジュアル要素を加えることで、ありきたりな画像から脱却できました。

具体的な視覚要素、時間、天候、光の質感を指定すると画像が格段に良くなる。

チャレンジ3日目:スタイルや雰囲気の調整

3日目は夏をテーマに、自然写真風の表現を試みました

 vibrant Japanese summer landscape in high-definition photography, lush green rice terraces during golden hour, cicadas singing in old pine trees, distant traditional village with small shrines, dramatic clouds, wide panoramic view

具体的なビジュアルスタイル(high-definition photography)、季節を表す具体的要素(lush green rice terraces, cicadas)、聴覚的要素の追加(cicadas singing)、背景の細部(traditional village with small shrines)、構図の指定(wide panoramic view)

チャレンジ

水彩画のような柔らかい表現が夏の風景に合っていました。色の滲みや重なりが緑の稲田と夕暮れの空の美しさを引き立てています。

写真の品質や解像度に関する指定が効果的。時間帯によって全く異なる印象の画像になる。

チャレンジ4日目:構図や細部へのこだわり

4日目は構図と細部にこだわりました

A Japanese autumn landscape with focus on a single ancient maple tree, extreme detail in the red leaves, low angle perspective, path of fallen leaves leading to a small wooden torii gate, mountains in background catching last light of day, cinematic composition, shallow depth of field

焦点対象の明確化(focus on a single ancient maple tree)、細部の強調(extreme detail in the red leaves)、具体的なカメラアングル(low angle perspective)、視線誘導の仕掛け(path leading to)、写真技術的な表現(shallow depth of field)、映画的要素(cinematic composition)

チャレンジ

カメラの視点を低くして紅葉を見上げる構図が、木の存在感を強調しました。落ち葉の小道という前景要素を入れることで、奥行きと物語性が生まれました。

構図の指示(アングル、被写界深度など)によって画像の印象が大きく変わる。前景・中景・背景の要素を指定すると奥行きが出る。

チャレンジ5日目:失敗から学ぶ

5日目は意図的に複雑なプロンプトに挑戦しました

A winter Japanese mountain village during heavy snowfall, night scene with warm glowing windows in traditional houses, frozen lake reflecting moonlight, small stone lanterns covered in snow, path with footprints, detailed snowflakes, dramatic contrast between warm and cool colors, hyper-realistic details

対照的な要素の組み合わせ(night scene with warm glowing windows)、細かいディテール(detailed snowflakes)、色の対比(dramatic contrast between warm and cool colors)、極端な詳細度(hyper-realistic details)

チャレンジ

結果は…うまくいきませんでした。要素が多すぎて焦点が定まらず、「温かい色と冷たい色の劇的なコントラスト」と「超リアルな詳細」という相反する指示が混乱を招いたようです。試しに色の対比(dramatic contrast between warm and cool colors)を除いてみると、詳細な画像になりました。

相反するスタイルの混合は避ける。一つの画像に詰め込む要素は厳選する。

チャレンジ6日目:複雑なイメージの修正

5日目の失敗を踏まえて修正しました

A serene Japanese winter night in mountain village, heavy snow falling, traditional wooden houses with warm yellow lights, frozen lake under moonlight, stone lanterns with snow caps, lone set of footprints in snow, detailed ice crystals, atmospheric mood, cool blue tones with warm accent lights

一貫した雰囲気の指定(serene, atmospheric mood)、色調の明確化(cool blue tones with warm accent lights)、要素の厳選と簡素化

チャレンジ

今回は雰囲気と色調を明確にし、要素を厳選することで、幻想的な冬景色が生成できました。温かい家の灯りと冷たい月明かりのコントラストが効果的に表現されています。

失敗から学び、要素を厳選し一貫性のあるスタイルを選ぶことの重要性。

チャレンジ7日目:総復習と最終作品

最終日は学んだすべてを活かして「日本の春の夜明け」というテーマに再挑戦しました

Breathtaking dawn over Japanese countryside in early spring, first light illuminating misty cherry blossoms along winding river, ancient wooden bridge in foreground, layered mountains fading into distance, subtle pink and gold light, morning birds in flight, cinematic composition with foreground interest, medium aperture, professional landscape photography, high-resolution details

感情的インパクト(Breathtaking)、光と景色の相互作用(first light illuminating misty cherry blossoms)、前景・中景・背景の三層構成(bridge in foreground, river, layered mountains)、色彩の具体化(subtle pink and gold light)、動きの要素(birds in flight)、写真技術用語(medium aperture)、明確で実現可能なスタイル(professional landscape photography)

チャレンジ

1日目と比べて信じられないほどの進化を感じました。光、構図、細部、雰囲気すべてが格段に向上しています。特に朝の光と霧の表現が幻想的な雰囲気を醸し出しています。

上達のための重要ポイント

効果的なプロンプト作成のコツ

  1. 具体的な視覚要素を含める
    悪い例: A beautiful forest
    良い例: A misty pine forest at dawn with golden sunbeams filtering through branches
  2. 時間と光の質感を指定する
    悪い例: A beach scene
    良い例: A tropical beach during the blue hour, with soft twilight reflecting on wet sand
  3. 構図に関する指示を含める
    悪い例: A mountain landscape
    良い例: A dramatic mountain landscape with a winding river in the foreground, shot from elevated perspective, telephoto lens compression effect
  4. 技術的な写真用語を使う
    悪い例: Clear photo of a fox
    良い例: Wildlife photograph of a red fox, shallow depth of field, subject in sharp focus, bokeh background, shot on Canon 5D Mark IV with 200mm f/2.8 lens

よくある失敗とその回避方法

  1. 過剰な指示:20-30語程度を目安に、本当に重要な要素だけに絞る
  2. 矛盾する指示:「モノクロの鮮やかな風景」など矛盾を避ける
  3. 否定形より肯定形:「暗くない」より「明るい」と表現する
  4. 曖昧な表現:「良い」「美しい」より具体的な形容詞を使う

1週間チャレンジビフォーアフター

1日目と7日目の作品を比較すると、以下の点で大きく向上しました

  • 光の表現: 単なる「青空」から「朝日の繊細な光と霧」へ
  • 細部の豊かさ: 一般的な桜から、霧に包まれた川沿いの桜へ
  • 構図の工夫: 平坦な構図から奥行きと前景の興味要素を持つ構図へ
  • 全体の雰囲気: ありきたりから「息をのむような」瞬間の捉え方へ

結論:1週間で得られた最大の学び

テクノロジーに詳しくなくても、たった1週間の集中的なチャレンジでAIイメージ生成は驚くほど上達できます。

最も重要なのは

  1. 言語の精度: AIは言葉で「見る」ので、視覚的に具体的な言葉を学ぶこと
  2. 反復と実験: 同じテーマでも異なるアプローチを試すこと
  3. 失敗からの学習: 期待通りでない結果からこそ大きな学びがある
  4. バランス感覚: 情報過多にならず、要素を厳選すること

私自身、この1週間で「何となく指示を出す」から「視覚的言語でコミュニケーションする」という思考に変わりました。技術的な専門知識がなくても、観察と実験を重ねることで誰でも上達できることがわかったのは大きな発見です。