スポンサーリンク

作曲に挑戦!GeminiとSunoで理想の曲を作るための試行錯誤

音楽生成

「作曲してみたいけど、何から始めればいいかわからない…」
「鼻歌なら浮かぶけど、形にするなんて夢のまた夢…」
そんな風に思ったことはありませんか?

かつては専門知識や高価な機材が必要だった作曲。しかし今、AIの進化がその常識を覆そうとしています。

この記事では、文章生成AI「Gemini」と音楽生成AI「Suno」を使い、J-POPの名曲「マリーゴールド」のような雰囲気のオリジナルソング制作に挑戦した一部始終を大公開!  

果たして、音楽経験のない素人でもAIの力を借りれば心に響く曲は作れるのでしょうか?

アイデア出しから歌詞制作、メロディー生成、そして予期せぬ壁や発見まで…リアルな試行錯誤の道のりを、あなたも一緒に体験してみませんか?読み終わる頃には、きっとあなたもAI作曲に挑戦したくなっているはず!

衝動の始まり:Sunoでイメージ通りの作曲はできるのか?

「音楽生成AIのSunoを使えば、本当に曲が作れるのだろうか?」そんな興味が、今回の挑戦の始まりでした。

特に、あいみょんさんの「マリーゴールド」のような、少し切なくて温かい、ノスタルジックな雰囲気の曲をSunoで再現できないか、という思いがありました。

音楽の専門知識があるわけでもなく、楽器が堪能なわけでもない私にとって、通常の方法での作曲は縁遠いもの。しかし、文章生成AI「Gemini」と音楽生成AI「Suno」というツールを使えば、もしかしたら具体的なイメージを形にできるかもしれない。

そんな期待を胸に、AI作曲への挑戦が始まりました。この時点では、どのような曲が出来上がるのか、まだ想像もついていませんでした。

AIとの対話開始!「こんな感じで」をどう伝える?

作曲

さて、AIで作曲すると決めたものの、どうやって私の頭の中にある「マリーゴールドみたいな感じ」を伝えればいいのでしょうか。ここが最初の大きな関門でした。まずは私の頭の中にあるぼんやりとしたイメージを、音楽プロデューサー役のAI(今回はGeminiにその役割をお願いしました)に伝えることから始めました。

私から伝えた「マリーゴールド」のような曲の具体的なイメージは、以下のようなものでした。

  • 曲調や雰囲気: 少し切ないけれど温かい、アコースティックな感じ
  • 歌詞の世界観: 夏の情景や、誰かを想う気持ちが描かれている部分
  • メロディ: 覚えやすくて口ずさみたくなるようなメロディライン
  • 楽器編成: アコースティックギターが中心のシンプルなサウンド

このリクエストを受けて、Geminiは作曲用と作詞用それぞれに向けた、詳細な指示書を生成してくれました。

Geminiが生成した魔法のレシピ:AIへの指示プロンプト全公開

Geminiが私の拙いイメージから紡ぎ出してくれたプロンプトは、まさに魔法のレシピのようでした。

【SUNO AI用プロンプト】

J-Pop, フォークポップ, ミドルテンポ (BPM 100前後)

# 雰囲気・トーン
あいみょんの「マリーゴールド」のような、少し切なくも温かい、ノスタルジックな雰囲気。夏の終わりの夕暮れ時のようなセンチメンタルな感情を表現。

# 楽器編成
アコースティックギター (フィンガーピッキングと優しいストロークが中心), エレクトリックベース (ルート弾き中心のシンプルで温かいライン), ドラム (控えめなリズム、ブラシやリムショットも使用), ストリングス (後半のサビなどで、感動的に、ただし控えめに加える)

# メロディ
キャッチーで口ずさみやすく、どこか懐かしさを感じるメロディライン。ボーカルは女性ボーカルで、語りかけるような自然な歌い方をイメージ。

# 楽曲構成
[Intro] アコースティックギターのアルペジオ
[Verse 1] 静かに始まる、情景描写
[Verse 2] 少しリズムが入る
[Pre-Chorus] コーラスに向けて徐々に盛り上がる
[Chorus] キャッチーでエモーショナルなサビ、アコギのストローク主体
[Interlude] アコギの短いソロ or 印象的なフレーズ
[Verse 3] 再び少し落ち着いて、心情描写
[Chorus] 繰り返し、ストリングスも加わり厚みを増す
[Bridge] 転調はせず、少し雰囲気を変えて心情の深まりを表現
[Chorus] 最後にもう一度、感動的に
[Outro] アコースティックギターのアルペジオとストリングスで静かにフェードアウト

# その他
コード進行はシンプルで親しみやすいものを基本とする (例: C-G-Am-Em-F-C-G)。全体的に派手さよりも、心にじんわりと染みるようなサウンドを目指す。

【Gemini用 歌詞プロンプト】

# 依頼内容
あいみょんの「マリーゴールド」のような雰囲気を持つ、J-Popの歌詞を作成してください。

# テーマ
夏の終わりの情景と、大切な人(君)への少し切なくて温かい想い。一緒に過ごした日々の思い出と、未来への微かな希望が入り混じる感情。

# トーン
ノスタルジック、センチメンタル、温かい、少し切ない。

# 視点
一人称(「私」または「僕」)

# 必須要素
* 夏の具体的な情景描写を入れてください (例: 夕暮れのオレンジ色の空、風に揺れる洗濯物、遠くで鳴る電車の音、ひまわり、線香花火など)。
* 「君」への呼びかけや、君を想う気持ちが伝わる言葉を入れてください。
* サビは特にキャッチーで、テーマを象象するフレーズにしてください。

# 文体・リズム
* 全体的に語りかけるような、自然で平易な言葉遣いを心がけてください。
* 五七調や七五調のリズムを意識すると、日本語として心地よい響きになりますが、あまり固執せず、メロディに乗せた時に自然に聞こえるような言葉の流れを重視してください。
* 感情を表現するために、あえて字足らずや字余りのような「あてこみ」表現を使うことも効果的です。

# 構成案(上記のSUNO AIプロンプトに合わせて)
* [Verse 1] 夏の終わりの風景描写。君と過ごした何気ない一日の断片的な記憶。
* [Verse 2] 君の仕草や言葉を思い出す。少し寂しさを感じる。
* [Pre-Chorus] 君への想いが募っていく様子。会いたい気持ち。
* [Chorus] 君への一番伝えたい温かくて切ない気持ち。キャッチーなフレーズで。
* [Verse 3] 季節が変わっていくことへの予感。君との未来を少しだけ想像する。
* [Bridge] 思い出の温かさと、現実の切なさ。それでも前を向こうとする気持ち。

# その他
「マリーゴールド」という言葉を直接使わなくても良いですが、夏の花や、色(オレンジ、黄色など)を比喩的に使うと雰囲気が出るかもしれません。全体を通して、聴いた人が自分の体験と重ね合わせられるような、共感性の高い歌詞を目指してください。

これらのプロンプトは、まさに楽曲の設計図。SUNO AI用プロンプトでは、ジャンルやテンポ、使用楽器といった音楽的な要素だけでなく、「夏の終わりの夕暮れ時のようなセンチメンタルな感情」といった抽象的な雰囲気まで具体的に指示されています。

さらに、楽曲構成に至っては、イントロからアウトロまでの流れが細かく指定されており、AIが迷うことなく曲の全体像を掴めるようになっています。

一方、歌詞プロンプトも同様に、テーマやトーン、視点といった基本的な設定に加え、盛り込むべき情景や言葉、さらには日本語としてのリズム感まで言及されています。

Sunoの壁:英語と文字数制限との戦い

作曲

Geminiが素晴らしいプロンプトを生成してくれたものの、プロンプトが基本的に英語で記述される必要がある点。そしてv4.5へのアップデートによって上限は増えたものの1000文字の文字数制限。

まず、日本語のプロンプトを英語に翻訳。しかし、そのままでは文字数制限を超過してしまいます。「アコースティックギターがフィンガーピッキングと優しいストロークが中心」といった表現も、より簡潔な英語に置き換える必要がありました。

例えば、「Acoustic guitar (leading with fingerpicking and gentle strumming)」のように。

さらに、Sunoがより正確に意図を汲み取れるよう、重要なキーワードを絞り込み、優先順位を考えながら情報を凝縮していく作業は、まるで難解なパズルを解いているかのようでした。

何度も調整を重ね、最終的にSunoへの作曲用プロンプトは以下のような形になりました。

【SUNO AI Prompt (English, Shortened Ver.)】

J-Pop, Folk Pop, Mid-tempo (100 BPM)

# Mood
Nostalgic, warm, bittersweet, gentle sadness. End-of-summer vibe. Heartfelt.

# Instruments
Acoustic guitar (fingerpicking/strumming focus), Simple warm Bass, Subtle Drums (brushes/rimshots), Subtle Strings (emotional lift later).

# Melody & Vocals
Catchy, humable, nostalgic melody. Natural female vocals, emotive, gentle style.

# Structure
[Intro] Acoustic arpeggio
[Verse 1] Quiet scene setting
[Verse 2] Subtle rhythm in
[Pre-Chorus] Gentle build-up
[Chorus] Catchy, emotional peak, hook
[Interlude] Simple acoustic motif
[Verse 3] Quiet emotion
[Chorus] Repeat w/ strings
[Bridge] Mood shift
[Chorus] Final peak
[Outro] Acoustic fade out

# Feel
Simple, warm, organic. Familiar chords. Genuine, not flashy.

さらに、意図しない曲調になるのを避けるため、「ネガティブプロンプト」も活用しました。これは「こうなってほしくない」という要素を伝えるもので、

例えば「Heavy distortion, dance beats, fast tempo (ヘヴィな歪み、ダンスビート、速いテンポは避けて)」

といった指示を追加しました。この地道な作業のおかげで、切なくも温かいアコースティックなサウンドへと近づいてくれたのです。

試行錯誤こそAI作曲の醍醐味!理想の一曲へ

作曲

AIに指示を出せば、すぐに完璧なものが出来上がるわけではありません。むしろ、ここからが本当の「共作」の始まり。

生成された歌詞や曲に対して、「うーん、ここはもっとこうしたい!」という人間の感覚をぶつけ、AIに再考を促す。このキャッチボールこそが、AI作曲の最も面白い部分かもしれません。私の「夏の終わりのアオ」も、そんな試行錯誤の末に磨かれていきました。

歌詞のブラッシュアップ:言葉にメロディーを乗せる魔法

Geminiが生み出してくれた「夏の終わりのアオ」の歌詞は、そのままでも十分に素敵でした。

[Verse 1]
ちりん、と風鈴が 寂しげに鳴いた
傾いた陽射し オレンジ色の空
河川敷 自転車を押して歩いた
君の白いシャツ 汗が滲んでた

[Verse 2]
ちょっと照れたように 笑う君の癖
「また明日ね」って 小さく振った手
当たり前だった 温かい日々が
こんなに眩しいなんて 知らなかったよ

[Pre-Chorus]
遠くで電車の音が響いてる
過ぎ去る季節に 胸がぎゅっとなる
ただ 会いたい それだけなのに

[Chorus]
焼き付いて離れない 夏の日の残像(ひかり)
君の声も 仕草も あの匂いも
忘れたくない 忘れるわけないんだ
甘酸っぱくて 泣きそうな この気持ち
夏の終わりのアオ

[Verse 3]
いつの間にか空 高くなった気がした
ひまわりも少しだけ うつむいている午後
君は今頃 どこで 何を見てるかな
届かない想いが 風に揺れてる

[Bridge]
写真立ての中 二人笑ってる
色褪せない 記憶のかけらは宝物
この切なさもいつかは きっと
明日を照らす光になる そう信じたい

[Chorus]
焼き付いて離れない 夏の日の残像(ひかり)
君の声も 仕草も あの匂いも
忘れたくない 忘れるわけないんだ
甘酸っぱくて 泣きそうな この気持ち
夏の終わりのアオ

しかし、実際にSunoで曲がつき始めると、「このフレーズ、もう少し文字数が少ない方が歌いやすいかも」「ここの言葉のリズムが、メロディーと少し合わないな」といった細かな点が気になり始めました。

特にSunoで生成されるメロディーは、ある程度のリズムパターンを持っているため、それに合わせて歌詞を調整する必要が出てきたのです。

そこでこだわったのが、「1行あたり11文字~15文字程度」というマイルール。

[Verse 1]
ちりん、と風鈴が 寂しげに鳴いた
傾いた陽射し オレンジ色の空
河川敷 自転車を押して歩いた
君の白いシャツ 汗が滲んでた

これを、メロディーに乗りやすく、かつ言葉の響きも大切にしながら、以下のように調整していきました。

[Verse 1] (調整後)
風鈴ひとつ 寂しく鳴いた (11文字)
傾く日差し オレンジ色に (12文字)
自転車押した あの河川敷 (12文字)
シャツに 少し汗がにじんだ (12文字)

元の歌詞の「君の白いシャツ 汗が滲んでた」という具体的な描写を、文字数と全体のバランスを考え、より情景が凝縮されるような表現を選びました。

他の部分も同様に、言葉の意味合いを保ちつつ、音に乗った時の心地よさを追求。この地道な作業が、歌詞に命を吹き込み、曲全体の完成度を高めていくのを実感しました。

AIが提案してくれた言葉の種を、人間が丁寧に磨き上げる。まさに共同作業の喜びでした。

ついに完成!AIが生んだオリジナルソング(と、その先へ)

作曲

歌詞の調整とサウンドの追求、そしてAIとの対話を繰り返した結果、オリジナルソング「夏の終わりのアオ」が完成しました。当初のイメージが、AIというツールを通じて一つの「作品」として形になったのです。これは、単に「曲ができた」というだけでなく、AIとの共同作業による成果と言えるでしょう。

しかし、これで終わりではありません。一つの作品が完成すると、次のステップが見えてくるものです。完成した「夏の終わりのアオ」には、やはりそれに合う「ジャケット画像」が必要だと感じました。

「古い駅のホームで電車を待つ後ろ姿の少女、少しレトロな雰囲気で…」という具体的なイメージが浮かび、次は画像生成AIにこのイメージを託してみることにしました。

さらに、将来的にはこの曲でミュージックビデオも制作してみたいと考えています。その際には、Googleの動画生成AI「Veo」のような新しい技術も活用できるかもしれません。AIを使った作曲は、一つのゴールであると同時に、新たな創作活動へのスタートラインでもあるのです。

SUNOとGeminiでの作曲体験のまとめ

GeminiとSunoと共に駆け抜けた、怒涛のAI作曲体験。 最初はぼんやりとしたイメージしかなかったものが、AIとの対話と試行錯誤を繰り返す中で、少しずつ形になり、ついには曲として完成しました。

確かに、AIは魔法の杖ではありません。しかし、私たちの「こうしたい」という想いを伝え、粘り強く調整を重ねることで、AIは最高のクリエイティブパートナーになり得ることを実感しました。 音楽の知識がなくても、特別な才能がなくても、あなたの頭の中にあるメロディや言葉を形にできる時代が、もうそこまで来ています。

この記事が、あなたの創作意欲を少しでも刺激できたなら幸いです。 さあ、あなたもAIと一緒に、自分だけの物語を奏でてみませんか?

さっそくSUNOで自分だけの曲を作ってみる → 公式ページ